古式鳴弓弦の儀
祈祷の案内
受付場所 | 社務所 祈祷受付所(境内案内 で場所をご確認いただけます) |
---|---|
受付時間 |
通常 午前9時半~午後4時 神社祭典等でご奉仕できない時間もござます 新春については お正月の案内をご覧ください |
祈祷料 | 初宮:10,000円以上 お心持ち その他のご祈願:8,000円以上 お心持ち 七五三詣:お一人-8,000円 兄弟お二人-12,000円 3名-15,000円 以上お心持ち 会社・団体のご祈願は20,000円以上 お心持ちにてお納めください。 |
所要時間 | 受付後20分程度。 尚、祭典・日柄等によっては多少お待ちいただく場合もございます。余裕をもってお越しください。 |
祈祷内容 | 必勝祈願、安産祈願、家内安全、商売繁盛、交通安全、初宮詣、七五三詣、厄除、開運、病気平癒、合格祈願、良縁成就、諸願成就、その他 |
授与品 | 祈祷木札、御守、御神供、他 |
※会社・団体祈祷は準備の都合上事前にご連絡をお願いいたします。
社頭祈祷
- 交通安全
- 家内安全
- 社運隆昌
- 安全祈願
出張祭
- 地鎮祭
- 上棟祭
- 竣工祭
- 機械清祓
- 井戸埋
- 伐 木
- 家清祓
- 神葬祭・祖霊祭
- 他諸祭儀
安産祈願
腹帯は、神様から大切な子宝を授かった事に感謝し、神社に安産を祈願していただくものです。 「岩田帯(いわたおび)」を締めるということは、赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味が込められ、着帯の祝いは、母体の安全と、無事に赤ちゃんが産まれる事をお願いします。 当社では、ご祈願のお下がりとして晒の腹帯は授与しておりますが、お手持ちの腹帯(晒しのものでも、下着タイプでも結構です。)をお持ち下さいましたら、併せてお祓いをさせていただきます。
令和6年 戌の日早見表 | |||
---|---|---|---|
1月 | 11日(木)赤口 | 23日(火)赤口 | - |
2月 | 4日(日)赤口 | 16日(金)先勝 | 28日(水)先勝 |
3月 | 11日(月)先負 | 23日(土)先負 | - |
4月 | 4日(木)先負 | 16日(火)仏滅 | 28日(日)仏滅 |
5月 | 10日(金)赤口 | 22日(水)赤口 | - |
6月 | 3日(月)赤口 | 15日(土)友引 | 27日(木)友引 |
7月 | 9日(火)先負 | 21日(日)先負 | - |
8月 | 2日(金)先負 | 14日(水)大安 | 26日(月)大安 |
9月 | 7日(土)赤口 | 19日(木)赤口 | - |
10月 | 1日(火)赤口 | 13日(日)先勝 | 25日(金)先勝 |
11月 | 6日(水)先負 | 18日(月)先負 | 30日(土)先負 |
12月 | 12日(木)仏滅 | 24日(火)仏滅 | - |
初宮詣
厄除祈願
人生には人智では計り知れない運気の浮き沈みがたくさんあるといいます。その運気の変化の最も重要なものの一つに「厄年」があります。「厄年」とは運気が下がり、災難や不幸が身に降りかかりやすい年のことであり、私たちの祖先はその長い経験と知恵から「厄年」を見出し厄年になった人は、神社に参拝して厄祓いのご祈祷をしてもらい「禍を転じて福となす」という習慣があります。 厄除ご祈祷をご希望の方は、直接、社務所にお越しください。 事前のご予約は必要ありません。 尚、厄除のご祈祷は、年中行っておりますのでご都合のよい日にご参拝ください。
朱色の絵馬に「八九(やく)」が白く落ちてます… 『厄落とし』のごろ合わせですが、厄除のご祈願をお受けいただいた方に授与いたしております。
厄年・年祝表
厄 年
厄年にあたる人は『厄除のご祈祷』をお受けになり、清々しい気持ちで一年を過ごしましょう。
令和6年(甲辰) 厄年にあたる方
男 性 | 女 性 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
昭和40年生 (1965) 60歳 巳(み) |
昭和59年生 (1984) 41歳 子(ねずみ) |
平成13年生 (2001) 24歳 巳(み) |
前 厄 | 昭和40年生 (1965) 60歳 巳(み) |
平成元年生 (1989) 36歳 巳(み) |
平成 5年生 (1993) 32歳 酉(とり) |
平成19年生 (2007) 18歳 亥(いのしし) |
昭和39年生 (1964) 61歳 辰(たつ) |
昭和58年生 (1983) 42歳 亥(いのしし) |
平成12年生 (2000) 25歳 辰(たつ) |
本 厄 | 昭和39年生 (1964) 61歳 辰(たつ) |
昭和63年生 (1988) 37歳 辰(たつ) |
平成 4年生 (1992) 33歳 申(さる) |
平成18年生 (2006) 19歳 戌(いぬ) |
昭和38年生 (1963) 62歳 卯(うさぎ) |
昭和57年生 (1982) 43歳 戌(いぬ) |
平成11年生 (1999) 26歳 卯(うさぎ) |
後 厄 | 昭和38年生 (1963) 62歳 卯(うさぎ) |
昭和62年生 (1987) 38歳 卯(うさぎ) |
平成 3年生 (1991) 34歳 未(ひつじ) |
平成17年生 (2005) 20歳 酉(とり) |
男性42歳・女性33歳は大厄です
厄年は満年齢ではなく「数え年」です
誕生日の前の方は2歳、誕生日後の方は1歳を満年齢に加えた年齢が「数え年」になります
厄年にあたられている方は『厄除祈祷』受けて清々しい気持ちで一年を過ごしましょう
ご祈祷の受付は 午前9時30分より午後4時です
予約は不要でご都合の良い時にお越しください 但し 祭典等でご奉仕できない時もございます
ご祈祷の初穂料は、
お1人 8千円以上御志納 ご夫婦2人の場合は、お2人で1万2千円以上御志納とさせて頂きます
弓弦羽神社 社務所
078-851-2800| 078-851-2803
〒658-0048 神戸市東灘区御影郡家2-9-27 (旧地名 御影弓弦羽ノ森)
午前9時~午後5時まで
赤ちゃんが、産まれて初めて神社にお参りして、神様のご加護の下、無事に誕生した事を感謝し、これからも健やかに成長するようにと祈ります。 また、赤ちゃんを産土神(うぶすながみ)さまの産子(うぶこ)として認めていただく意味もあります。赤ちゃんが正式に地域の仲間入りをする日がお宮参りなのです。 お宮参りの日は、地方により違いますが、関西では昔から男児は生後31日目、女児は生後33日目とされております。 現在では、社会事情も変わり、決まった日へのご参拝が難しい場合もありますので、生後1ヶ月を過ぎた頃で、ご家族のご都合のよい日を選んで、ご参拝ください。